天候は晴れ。台風9号はフィリピンの東の海上でほぼ停滞している。
まずは畝にかん水3分。

畝の上はカラカラに乾いている。

親管水漏れのため、手動で操作。


水漏れするので、かん水終わったら親管バルブを閉めて、枝管の電動弁を個別動作で開いて、配管内の水を出し切る。

電動バルブを開閉する
環境モニタリング器を設置。

テンションメーター(2本目)を設置するために穴を掘ったら、畝の中はいい感じに湿っていたので。


活着の様子を目視で確認するための秘密兵器『フィギュアケース330円』も埋設。

モニタリングの値を見たら、10:15時点で39℃。暑い(汗)

室温値の下に青文字で-1.4℃と出ているので、10:10値は41.3℃だったということ。
定植日は台風の進路も気になるところだが、せめて曇り日だと助かる…
土壌EC値も測ろうと思ったが、計測器の電池切れにより見送る。